本記事では、2024年10月18日に開催した社員総会の様子をお伝えします。
2017年の創業以来、今回で9回目となり、オフラインで54名、オンラインで6名の総勢60名が参加しました!普段は、社内・社外含めてWeb面談でのやり取りが多いため、MI-6全体の雰囲気をぜひ感じていただけますと幸いです。
社員総会とは?
MI-6では、2020年にコロナ禍で在宅勤務が推奨されるようになってから、半年に1回のペースで社員総会を開催しています。文字通り、社員が一同に会する場であり、リモートワーク中心のMI-6だからこそ! お互いに会って話す社員総会は非常に大切な場所です。
MI-6が半年に1度社員総会を開催する主な目的は、大きく分けて以下の3点です。
- 今の会社の状況と、今後の方向性を直接知ること(聞くこと)
- 会社が進む方向と、自分・自分たちが進む(進みたい)方向を議論し共有すること
- チームを超えて、お互いを深く知ること
また、「自然体で楽しもう!」というスタンスが推奨されており、準備をしてくださっているコーポレートチームの皆さんのおかげで、毎回とても楽しませてもらっています。(ありがとうございます!)
総会当日のタイムテーブル
13:00 オープニング
13:15 経営からのシェア
15:30 ワークショップ
17:20 アワード授与
18:00 懇親会
オープニング
オープニングは司会の八嶋さんから。コテコテの関西弁、いつも楽しませてもらっています。本業は、miHub®︎のプロダクトマネージャー+データサイエンティストの二足の草鞋です。
難しい技術をわかりやすく説明してくれるので、ウェビナーはいつも大好評!最新アーカイブ動画MI活用入門〜複数事例で学ぶデータ活用の勘所もぜひご覧ください

経営陣からのシェア
オープニングに続き、CEO 木嵜さん・COO兼CSO 入江さんから、経営面でのシェアがありました。事業面での戦略や、それに合わせた組織体制の変更などについて聞くことで、「“MI-6 powered”な製品をもっと早く世に届けていく」ために頑張ろう、という気持ちになりました!
今年はMIプラットフォームmiHub®︎の導入社数が100社を突破し、創業以来MI-6がサポートさせていただいたお客様の数も、何と200社を超えました(プレスリリース)。そしてmiHub®は近日中に更なるアップデートを予定しており、より多くのお客様の研究開発のお役に立てるように、日本の素材開発にイノベーションを起こすべく、スタッフ一同一丸となって頑張ろう!と皆で改めて同じ方向を向くことが出来ました。

ワークショップ
「新組織体制」についての理解を深めるため、所属部署ミックスの5〜6人のグループに分かれて「オペレーション改善と価値創造について」ディスカッションを行いました。今後のMI-6が目指すべき既存事業の『深化』と新領域の『探索』を意図したもので、普段は業務上の関わりが少ないメンバーの業務を深掘りすることにより、様々な視点からアイデアが膨らみました。
その後、グループごとにディスカッション内容を共有しました。その際には、多くのグループで「連携」がキーワードになっていました。MI-6では、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関連する事業の都合上、化学やソフトウェア開発など、様々なバックグラウンドを有するメンバーが協力して働いています。そのため、各人が「連携」することが事業の成長のために不可欠となります。
世の中にMIの価値をしっかり届けるために、更に連携を強化して業務を行いたいという気持ちが深まりました!

アワード授与
ブレイクスルーアワード・特別新人賞・MVPの3部門で、計4名が受賞しました。
MVPはプロダクトチームの加藤さん!入社後1年にも満たない中で、今年8月のコーポレートサイト刷新など、大活躍されています。新しいサイトではMI-6のサービスだけではなく、MIに関する様々なコンテンツを発信しています。ぜひご覧ください!
また、プロダクトオーナーとして、今後のソフトウェアアップデートにも多大な貢献をされていらっしゃいます。加藤さん、おめでとうございます!

懇親会
最後は懇親会。関西から、顧問の原田先生にも駆けつけていただきました!会場は終始和やかな雰囲気で、日頃中々会えないメンバーが集い、仕事やプライベートの話も含め、至る所で盛り上がりを見せていました。
最後に
総会は大盛況のうちに幕を閉じ、会社の未来について考える貴重な時間となりました!また、このようなイベントを通じて、私自身、来期もより一層精進していきたいと感じました。
この記事を読んでいただいている社外の方々にも、MI-6の雰囲気が伝わっていれば幸いです。
MI-6では、更なる事業成長のため、一緒に働く仲間を募集しています!
上記リクルートページに募集職種がございますので、もしご興味いただけた際は、お気軽にご連絡ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!